春の高山祭(山王祭)の屋台

五台山

  • 五台山1
  • 五台山2
  • 五台山3
  • 五台山4
  • 五台山5

飛騨の屋台では最も贅を尽くした屋台で、中段の刺繍幕、見送り、彫刻どれをとっても非常に多くの資金が使われている。
下段の彫刻は飛騨の屋台で唯一、立川和四郎富昌の彫刻がついている。

屋台の特徴

Point 1屋台の特徴

切妻破風屋根、四輪外御所車、屋根昇降。彫刻は諏訪の立川和四郎富昌の作。噛み獅子と呼ばれ、この獅子がついてから屋台を曳くのが軽くなったという伝承がある。
見送り幕は幸野棋嶺の群雲昇天龍の図を下図にして西陣で唐織に織ったもの。
屋台の役割

Point 2屋台の役割

14日・15日には屋台が曳き揃えられる。
夜には提灯を付けて夜祭に参加。昼間とは違った雰囲気を醸し出す。
装飾の特徴

Point 3装飾の特徴

圓山応挙の下絵による獅子牡丹の刺繍は京都西陣製。この膜を保護する為の覆い膜は阿蘭陀古代毛織で、陣屋前の曳き揃え時以外はこの覆い膜を巻いて曳行していた。
見送り幕

Point 4見送り幕

京西陣職工12人、助手数名によって半ヶ年を要した大作。これを支える枠の金具は精緻なもので、金具中の傑作である。
屋台曳きの装束

Point 5屋台曳きの装束

曳子・・・紺木綿地に唐草模様を鼠色に染めだした半衣を着、同模様のフンゴミ袴のいで立ちで金地台紋付きの黒張子饅頭笠を被り、セッタを履く。腹当てには黒地の獅子頭の台紋刺繍で煙草入れが付く。子供衣裳も同じ。大梃子、小梃子は別誂え。
人足・・・台紋を白染抜きしたものと赤字台名を背に、腰には獅子頭崩し分を白抜きした紺地のハッピの2通り。
天井絵

Point 6天井絵

落款付きの昇竜画。この小襖を外すと棟に抜けられる仕掛け。
台紋と提灯

Point 7台紋と提灯

獅子の顔を正面から見たものが図案化されて台紋として使用されている。
からくり 現在は行われていない。
文化年間までは「邯鄲の夢枕」のからくりを演じていた。
屋台囃子 「大八崩し」を笛、太鼓、締太鼓にて囃す。

ページの先頭へ戻る