春の高山祭(山王祭)の屋台

琴高台

  • 琴高台1
  • 琴高台2
  • 琴高台3
  • 琴高台4
  • 琴高台5

組内の住人であった名工谷口与鹿作中段の波間を力強く泳ぐ鯉は、与鹿の最高傑作の評あり。
胴には緋の大幕に金糸で刺繍した波間の鯉、を合わせている。

屋台の特徴

Point 1屋台の特徴

切妻破風屋根、四輪内板車。鯉をモチーフにしたデザインは、独自の雰囲気を醸し出している。
また、上段の妻飾りには、前面に日輪、八咫烏、雲、後面に月、兎、波の彩色彫刻でこれも与鹿と伝わる。
屋台の役割

Point 2屋台の役割

14日・15日には屋台が曳き揃えられる。
夜には提灯を付けて夜祭に参加。昼間とは違った雰囲気を醸し出す。元々夜祭は明治43年頃には催されていたが、しばらく行われていなかったらしく、昭和9年頃、この屋台が呼びかけて余興として復活されたと伝わる。
装飾の特徴

Point 3装飾の特徴

屋根上には飛龍の飾りが前後にあり、大きな瓔珞を提げている、高さがあるので飛龍が空を舞っている様である
見送り幕

Point 4見送り幕

琴高台には本見送りと替え見送りを持っている。
本見送りは垣内雲燐作の琴高仙人図(明治26年作)替え見送りは徳川16代家達公の書で琴高仙人の漢詩書幅(昭和2年)である
屋台曳きの装束

Point 5屋台曳きの装束

紺地に赤で「琴」文様を染め抜いた法被。紺地に波紋の入ったカルサン。黒の陣笠を付けるのが一般的な屋台曳の装束。
大梃子は、緑のカルサンに黒に台紋が入った陣羽織を着用している。
天井絵

Point 6天井絵

外から見えないが昇竜が描かれている。
絵には「明治廿七甲年夷日写 香泉 印」とある。
台紋と提灯

Point 7台紋と提灯

提灯は「如神在」と書き、「如神在」神おわすがごとしと読む、この屋台組と大国台組の提灯は同じものを使用しているが、下段には鯉魚紋くずしに青海波模様の装飾を施す。
台紋は鯉を正面から見たものが図案化されている。
からくり 行われていない。
屋台囃子 囃子は「大八崩し」を笛・太鼓・締太鼓で演奏する。
かつては子どもが演奏していたが、近年では子どもが少なくなり、テープで代用していた。現在は獅子組の子供による生演奏を行っている。

ページの先頭へ戻る